JJ プログラム仙人修行日誌

2024/04/20 からは、プログラム仙人修行の日誌を書いてます。

漢字検定2級書き取り編

「伏」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book フセル:あまりの恥ずかしさに顔を伏(ふ)せる。(漢検2級(F) H17-2-(8)-05) 「伏」は,「人」+「犬」の会意文字です。人と犬を生け贄として,墓室の棺の下に埋めたことを表した字です。「埋める」,「隠す」…

「漂」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book タダヨッ:波間に小舟が漂(タダヨ)っている。(漢検2級(F) H17-2-(8)-04) 「漂」は,「水」+「票(ひょう)」の形成文字です。 「票」は,死体が焼かれるときに火の勢いで屍が浮き上がることことを表し字です。…

「専」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book モッパラ:休日は専(モッバ)ら寝ている。(漢検2級(F) H17-2-(8)-03) 「専」は,もとの字は,「專」で,「(上の部分)」+「寸」の会意文字です。「(上の部分)(けい)」は,上部をくくったフクロの形を表します…

「操」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book アヤツル:人形を意のままに操(アヤツ)ることができる。(漢検2級(F) H17-2-(8)-02) 「操」は,「手」+「(右側の部分)(そう)」の形声文字です。 「(右側の部分)(そう)」は,木に祝詞を入れた器を沢山つけた状…

「醸」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book カモシ:過激な発言が物議を醸(カモ)シた。(漢検2級(F) H17-2-(8)-01) 「醸」は,「酉」+「襄(じょう)」の形成文字です。 「酉」は,「とりへん」と読みますが,お酒を意味ます。十二支の「酉」で,鳥を意味…

「刷」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ス:新聞社が号外を刷(ス)って街頭で配った。(漢検2級(F) H17-2-(6)-09) 「刷」は,「(左側の部分)」+「刀(りっとう)」の会意文字です。部首は,「刀」です。 「(左の部分)」は,人の帯の前に垂らした布巾を…

「擦」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ス:マッチを擦(ス)って線香に火をつける。(漢検2級(F) H17-2-(6)-09) 「擦」は,「手」+「察(さつ)」の形成文字です。「察」は,手を擦るときの音を表しているされています。「祭」は,「(う冠)」+「肉」…

「誘拐」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ユウカイ:子どもの誘拐(ユウカイ)を未然に防ぐ。(漢検2級(F) H17-2-(6)-08) 「誘」は,「言」+「秀(しゅう)」の形成文字です。「秀」は,象形文字で,穀物の穂に花がついている状態を表しています。この発…

「融解」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ユウカイ:個体が融解(ユウカイ)する温度はそれぞれ異なる。(漢検2級(F) H17-2-(6)-07) 「融」は,「鬲(れき)」+「蟲(ちゅう)」の会意文字です。「鬲」は,煮炊きや保存用の容器を表します。そこに保存して…

「掲示」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイジ:ポスターを掲示(ケイジ)板に張る。(漢検2級(F) H17-2-(6)-06) 「掲」は,「手」+「曷(かつ)」の形成文字です。「曷(かつ)」は,死者の骨に祈りの文である祝詞の器(曰(えつ))を加えた字です。死者の…

「慶事」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイジ:出産や就職,入学と慶事(ケイジ)が続いた。(漢検2級(F) H17-2-(6)-05) 「慶」は,「心」+「(その他の部分)」の会意文字です。「(その他の部分)」は,「鹿」の字に似ているので,「鹿」を意味すると…

「草稿」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ソウコウ:小説の草稿(ソウコウ)に手を入れる。(漢検2級(F) H17-2-(6)-04) 「草」は,「艸」+「早(そう)」の形成文字です。草を表す字のもとの字は,「艸」です。「艸」の俗字として「草」が使われてそれが…

「壮行」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ソウコウ:全国大会出場者の壮行(ソウコウ)会を開いた。(漢検2級(F) H17-2-(6)-03) 「壮」は,「(右側)(そう)」+「士」の形成文字です。「(右側)」は,机を表します。「士」は,鉞(まさかり)の頭の象形文字…

「継承」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイショウ:王位の継承(ケイショウ)者と認められている。(漢検2級(F) H17-2-(6)-02) 「継」は,「糸」+「(右側)(けい)」の形成文字です。「(右側)(けい)」は,「米」が入っていますが,米の意味はありませ…

「敬称」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイショウ:手紙のあて名に敬称(ケイショウ)を付ける。(漢検2級(F) H17-2-(6)-01) 「敬」は,「苟(けい)」+「攵(=攴)」の会意文字です。「苟」は,羊の頭をした人がひざまずいている形に,祝詞を象徴する「…

「」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 出題,解説お休みします。 思い出そう ヒヨリ:待てば海路のヒヨリあり。 http://d.hatena.ne.jp/suehiro3721p/20051020#kanji シノ:見るにシノびない情景だ。 http://d.hatena.ne.jp/suehiro3721p/20051006#…

「趣向」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book シュコウ:店の飾り付けに趣向(シュコウ)を凝らす。(漢検2級(d) H13-2-(6)-04) 「趣」は,「走」+「取(しゅ)」の形成文字です。「趣味」の対象には,気持ちが走って取りに行くほど味がある。「趣旨」は,走…

「首肯」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book シュコウ:その意見には首肯(シュコウ)し難い。(漢検2級(d) H13-2-(6)-03) 「首」は,目は顔面を表してそれに毛がついている象形文字です。人の首から頭を指しています。 「肯」は,「止」部分は,骨を表して…

「吹奏」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book スイソウ:体育大会で校歌を吹奏(スイソウ)する。(漢検2級(d) H13-2-(6)-02) 「吹」は,「口」+「欠」の会意文字です。「欠」は,歌を歌って,叫んでいる人を横からみた象形文字です。「口」は,人の口でな…

「水槽」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book スイソウ:大きな水槽(スイソウ)で金魚を飼う。(漢検2級(d) H13-2-(6)-01) 「水」は,象形文字です。水が3本になって流れている様子です。 「槽」は,「木」+「曹(そう)」の形成文字です。「曹」は,「東」…

「日和」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ヒヨリ:待てば海路の日和(ヒヨリ)あり。(漢検2級(c) H13-1-(9)-25) 「日」は,象形文字です。もともとは,○の中に点を入れた形でした。○は,月のように満ちかけをしないこと,さらに,点があるのは,カラで…

「覆水」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book フクスイ:覆水(フクスイ)盆に返らず。(漢検2級(c) H13-1-(9)-24) 「覆」は,「襾」+「復(ふく)」の形声文字です。 「襾」は,エあるいはアと読みます。象形文字で,器の蓋を表します。蓋を被せるという意味…

「仁術」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ジンジュツ:医は仁術(ジンジュツ)なり。(漢検2級(c) H13-1-(9)-23) 「仁」は,「人」+「二」の会意文字です。この「仁」の「二」は,2を意味するものではなく,人の下にひくしきものを表しています。そか…

「赴」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book オモム:任地に赴(オモム)く準備をする。(漢検2級(c) H13-1-(9)-22) 「赴」は,「走」+「卜(ぼく)」の形成文字です。 「卜」は,うらないを意味します。「赴」は,単純に考えると,うらないの結果をもって走…

「脅す」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book オド:脅(オド)し文句に負けない。(漢検2級(c) H13-1-(9)-21) 「脅」は,「月(にくづき)」+「秫(きょう)」の形成文字です。 「秫」は,力(すき)を合わせて耕すという意味の漢字です。「協」の元になった字で…

「苗木」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ナエギ:苗木(ナエギ)を公園に植える。(漢検2級(c) H13-1-(9)-20) 「苗」は,「草」+「田」の会意文字です。田に植える「なえ」を意味します。のちに,田に植えるもの以外の苗にもこの漢字が使われることに…

「募」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ツノ:募(ツノ)る不安を抑える。(漢検2級(c) H13-1-(9)-18) 「募」は,「力」+「莫(ぼ)」の形成文字です。 「莫」は,草の草の間にに日が沈むということを表す字で,日が暮れる,暗く なる,手探りで探す,…

「歌姫」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ウタヒメ:歌姫(ウタヒメ)の美声に聞きほれる。(漢検2級(c) H13-1-(9)-18) 「歌」は,「哥(か)」+「欠」の形成文字です。「哥」は,「可」を重ねて字です。「可」は木の枝で祝詞をいれた箱を叩く文字です。…

「忍」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book シノ:見るに忍(シノ)びない情景だ。(漢検2級(c) H13-1-(9)-17) 「忍」は,「心」+「刃(じん,にん)」の形成文字です。 「刃」は,「刀」の刃のところの光があることを示す象形文字です。 「忍」に含まれて…

「渋」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book シブ:シブる相手をようやく説き伏せた。(漢検2級(c) H13-1-(9)-16) 「渋」は,旧字が「澁」で,「水」+「止」が3つ構成されている会意文字です。 「止」は足あとの形です。「止」が3つで,足がぶつかり合…