JJ プログラム仙人修行日誌

2024/04/20 からは、プログラム仙人修行の日誌を書いてます。

今日の漢字

URLが昨日のままでした。 正しくは, ================== 今日の漢字 - (漢検2級レベル) 漢字を覚える頭が良くなります。英語彙も増えます。 分かるまで考えよう。カタカナ部分をを漢字へ 気宇ソウダイ(きうそうだい) http://juku4toeic.g.hatena.ne.jp/key…

URLが昨日のままでした。 正しくは, ================== 今日の漢字 - (漢検2級レベル) 漢字を覚える頭が良くなります。英語彙も増えます。 分かるまで考えよう。カタカナ部分をを漢字へ 鼓舞ゲキレイ(こぶげきれい) http://juku4toeic.g.hatena.ne.jp/key…

白川静先生,死去。

10/30 に亡くならえたそうです。享年96歳。私が「宿題メール」で連載している「今日の漢字」は,白川静先生の『常用字解』と『人名字解』を参考にして書いてます。合掌。 略歴 0 歳 1910年 洋服店の次男として誕生。小学校卒業後法律事務所に勤務しながら夜…

「漢字検定2級書き取り編」

(本来は,jnote に掲載しているものですが,実験のため,こちらに書いています) 解説 ホメル:チームワークの勝利だと「褒」(ホメ)ル。(漢検2級 H17-02-(8)-03)

番外編 漢字を作ったのは狩猟民族?

神前,仏前にお供えするのは,私たちのイメージだと,穀物や果物,花です。しかし,漢字の世界では,犬,羊など動物,さらに人間が登場します。 「敬」は,北方の民族を捕まえて生け贄にする。 「美」は,お供え用の傷がない羊。 「慶」 は,「鹿」(=神聖な…

「爵」の部首は? 答えは明日。

本日から,移動

ジャンジャン日記と宿題メールに掲載していた,「今日の漢字」は,本日より,ジャンノートに掲載しています。jnoteの使い方 - Jnote/コンピュータ用語/漢字の語源 - Jnote 今日のジャンノート http://jnote.g.hatena.ne.jp/suehiro3721p/

「翁」「羽」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 「翁」の部首は? 「羽」(はねづくり)(漢検2級(D) H13-2-(2)-06) 「羽」は,鳥の羽を2枚ならべた象形文字です。鳥を意味してます。 「翁」は,「羽」+「公(こう)」の形声文字です。「翁」全体で,鳥の頸の…

「憾」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 「憾」の部首は? 「(左の部分)」(りっしんべん)(漢検2級(D) H13-2-(2)-05) 「憾」の部首は,「(左の部分)」(りっしんべん)です。は,りしんべんは,「心」が左側にくるとこの形になります。「心」は,心臓の…

「痴」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 「痴」の部首は? 「疒」(やまいだれ)(漢検2級(D) H13-2-(2)-04) 「疒」は,病人がベッドの上で寝ている姿の象形文字です。 「痴」は,「(やまいだれ)」+「知(ち)」の形声文字です。「痴」は,本来は「癡」…

「禾」(のぎへん)「穀」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 「穀」の部首は? 「禾」(のぎへん) (今日の問題は,漢字検定2級の問題ではありません) 「穀」は,「禾」+「殳+(左の上の部分)」に分かれます。 「禾」は穀物を意味しており,この場合は,穀物の実を洗わし…

「殳」「穀」

以下の説明は間違っています。明日の宿題メールで訂正します。参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 「穀」の部首は? 「殳」(るまた,ほこづくり)(漢検2級(D) H13-2-(2)-03) 「殳」(るまた,ほこづくり)は,長い棒状の武器を表しています。それで…

「街」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 「街」の部首は? 行(ゆきがまえ,ぎょうがまえ)(漢検2級(D) H13-2-(2)-02) 「街」の部首は,「行」(ゆきがまえ,ぎょうがま)です。「行」でサンドイッチされていたら,部首は「行」で,左側だけだけだと「彳…

「徹」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 「徹」の部首は, 「彳」(ぎょうにんべん)です。(漢検2級(D) H13-2-(2)-01) 「彳」(ぎょうにんべん)は,「行」の左半分で,十字路の意味を持ちます。これを部首する主な字に,「役」「彼」「後」などがありま…

「掲」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book カカゲ:崇高な理想を掲(カカ)げて進む。(漢検2級(D) H13-2-(8)-05) 「掲」は,「手」+「曷(かつ)」の形声文字です。「曷(かつ)」は,死者の骨に祈りの文である祝詞の器(曰(えつ))を加えた字です。死者の骨…

「惜」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book オシイ:業界にとって惜(オ)しい人を亡くした。(漢検2級(D) H13-2-(8)-04) 「惜」は,「心」+「昔(せき)」の形声文字です。「昔」には,もとは, 薄く切った乾し肉の象形です。今と対比して,昔を意味します…

「翻」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ヒルガエル:万国旗が秋空に翻(ヒルガエ)ル。(漢検2級(D) H13-2-(8)-03) 「翻」は,「番(ばん)」+「羽(部首)」の形声文字です。 「番」は,獣の足の裏の形の象形文字です。獣から身を守る,獲物を捕るなど,…

「唆」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ソソノカサ:きっとだれかに唆(ソソノカ)されたれたのだろう。 「唆」は,「口」+「〓(しゅん)」の形音文字です。耒(すき)の形を頭にした神様の像の象形文字です。大きい,優れているという意味があります。…

「陥」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book オトシイレル:人を不安に陥(オトシイ)れる。(漢検2級(D) H13-2-(8)-01) 「陥」は,「阜」+「(右側の部分)(かん)」の形成文字です。 「(右側の部分)」は,人が臼型にほった穴に落ちる様子の象形文字です。「…

「秀」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ヒイ:一芸に秀(ヒイ)でる。(漢検2級(F) H17-2-(9)-25) 「秀」は,穀物の穂に花がついて垂れている様子の象形文字です。穀物の実がなる前の一番美しいころということで,若くして優秀さを表しているときのほ…

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book 今日の問題 ヒイ:一芸にヒイでる。 左に書いてあるカタカナを漢字(必要に応じて送りがなも)に直そう。思い出すまで考えよう。 解答解説は明日の日記 id:suehiro3721p:20060111#kanji 思い出そう ウネ:畑のウ…

「本腰」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ホンゴシ:本腰(ホンゴシ)を据えて取り組む。(漢検2級(F) H17-2-(9)-23) 「本」は,「木」+「・」の指示文字です。木の下部,根本を示します。「もと」「はじめ」の意味を持ちます。 「腰」は,「月(にくづ…

「鶏」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ニワトリ:鶏(ニワトリ)を飼う家が少なくなった。(漢検2級(F) H17-2-(9)-22) 「鶏」は,「奚(けい)」+「鳥」の形成文字です。部首は,「鳥」です。「奚」は,弁髪の髪型をした人を表します。「鶏」は,尻尾…

「臨」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ノゾ:迷いのない気持ちで試合に臨(ノゾ)む。(漢検2級(F) H17-2-(9)-21) 「臨」は,「臥(が)」+「品」の会意文字です。「臥」は,人がうつむいて下を見る形を表しています。「品」は,祝詞を入れる器を洗わ…

「乏」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book トボ:我が国は地下資源が乏(トボ)しい国だ。(漢検2級(F) H17-2-(9)-20) 「乏」は,象形文字です。仰向けの死体の形です。この字が乏しいの意味を持つのは,餓死から来ているのではないでしょうか。関連 id:t…

検索

このジャンジャン日記では,かなり,「今日の漢字」のコーナが蓄積されています。調べたい漢字があったら,簡単に調べることができます。例えば,「水」を調べたいときは,このジャンジャン日記の,上にある,検索窓に,「水」といれて,日記 のボタンを教え…

「撮」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ト:健康診断でレントゲン写真を撮(ト)った。(漢検2級(F) H17-2-(9)-19) 「撮」は,「手」+「最(さつ)」の形成文字です。さらに「最」は,「(上の部分)」+「取」に分かれます。「(上の部分)」は,袋を表し…

「冠」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book カンムリ:国王の冠(カンムリ)が輝いている。(漢検2級(F) H17-2-(9)-18) 「冠」は,3つの部分からなる会意文字です。「(かんむりの部分)」と,「元」と「寸」です。「(かんむりの部分)」は,祖先を祀る廟を…

「棚」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book タナ:自分のことは棚(タナ)に上げて人をけなす。(漢検2級(F) H17-2-(9)-17) 「棚」は,「木」+「朋(ほう)」の形成文字です。「朋」は,貝に紐を通して二連を一組とした状態の象形文字です。しかし,「棚」…

「棟上」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ムネア:棟上(ムネア)げを祝って酒宴を催した。(漢検2級(F) H17-2-(9)-16) 「棟」は,「木」+「東(とう)」の形成文字です。「東」は,上下を縛って,フクロにしたものの象形です。東の意味をもつのは,音の…