JJ プログラム仙人修行日誌

2024/04/20 からは、プログラム仙人修行の日誌を書いてます。

今日の漢字

「畝」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ウネ:畑の畝(ウネ)に芋を植えた。(漢検2級(F) H17-2-(9)-14) 「畝」は,もとの字は,「(左側)=田」+「久=毎(まい)」の形成文字です。「毎,久」で田がたくさんつながっていることを表しているのでないでし…

「阻」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ハバ:倒木がゆく手を阻(ハバ)んでいる。(漢検2級(F) H17-2-(9)-14) 「阻」は,「(右側の部分)=阜,阜偏」+「且」の形成文字です。阜偏は,天に昇る梯子を象徴します。「且」は,まな板を表します。「阻」は…

「競」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book セリ:新鮮な魚を市場で競(セ)リ落とした。(漢検2級(F) H17-2-(9)-13) 「競」は,左右同じ字を二つならべた会意文字です。左右のそれぞれの字は,「言」の下に「兄」を入れて簡略化した字です。「言」は神に…

「兵糧」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ヒョウロウ:蓄えていた兵糧(ヒョウロウ)が尽きた。(漢検2級(F) H17-2-(9)-12) 「兵」は,「斤(きょう)」と「廾(きょう)」を組み合わせた会意文字です。「斤」は,斧(おの)の象形文字です。「廾」は,両手を…

「粘土」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ネンド:粘土(ネンド)をこねて皿を作った。(漢検2級(F) H17-2-(9)-11) 「粘」は,「米」+「占(せん,ねん)」の形成文字です。「占」は,「卜」は,亀の甲羅の裏側の筋,「口」は,祝詞の器で,占いを表す字…

「福祉」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book フクシ:国民の福祉(フクシ)の増進を図る。(漢検2級(F) H17-2-(9)-10) 「福」は,「示」+「(右側の部分)(ふく)」の形成文字です。「(右側の部分)」は,酒樽の象形文字です。それに祭壇をあらわす「示」をつ…

「喫茶」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book キッサ:おいしいコーヒーを出す喫茶(キッサ)店だ。(漢検2級(F) H17-2-(9)-09) 「喫」は,「口」+「契(きつ,けい)」の形成文字です。「契」は,人の額に刀で傷をつけて,奴隷としての身分を示すことを表す…

「埋設」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book マイセツ:電話線を地下に埋設(マイセツ)する。(漢検2級(F) H17-2-(9)-08) 「埋」は,「土」+「里(まい)」の形成文字です。「里」は,この字の場合は,「狸」を表しています。生け贄として,狸を土に受けた…

「締結」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book テイケツ:通商協定を締結(テイケツ)し貿易を推進する。(漢検2級(F) H17-2-(9)-07) 「締」は,「糸」+「帝(てい)」の形成文字です。「帝」は,祭卓の象形文字です。その脚を補強して糸で堅く縛って,安定さ…

「循環」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ジュンカン:血液は体内を循環(ジュンカン)している。(漢検2級(F) H17-2-(9)-06) 「循」は,「彳」+「盾(じゅん)」の形声文字です。「彳」は,「行」の一部で,もともとは十字路の象形文字で,行くこと,道…

「撤廃」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book テッパイ:規正の撤廃(テッパイ)を検討する。(漢検2級(F) H17-2-(9)-05) 「撤」は,「手」+「(右側の部分)(てつ)」の形成文字です。「(右側の部分)」は,首の部分がくびれた器を手に持つ形です。「(右側の部…

「渋滞」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ジュウタイ:車が渋滞(ジュウタイ)に巻き込まれた。(漢検2級(F) H17-2-(9)-04) 「渋」は,旧字が,「澁」で,「水」+「(止が3つ)」の会意文字です。「止」は,象形文字で足跡をつよく付けたことを表してい…

「怪奇」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book カイキ:画面に怪奇(カイキ)な現象が映し出された。(漢検2級(F) H17-2-(9)-03) 「怪」は,「心」+「(右側の部分)(かい)」の形成文字です。「(右側の部分)」は,「又」+「土」に分かれ,「又」は,手の形,…

「官邸」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book カンテイ:完成した新官邸(カンテイ)に首相が転居した。(漢検2級(F) H17-2-(9)-02) 「官」は,「(うかんむり)」と「(下の部分)」の会意文字です。「(うかんむり)」は,建物の屋根を表し,建物を象徴してます…

「狭量」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book キョウリョウ:狭量(キョウリョウ)な考えしかできない人だ。(漢検2級(F) H17-2-(9)-01) 「狭」は,「けものへん」+「夾(きょう)」の形成文字です。「夾」は,人が両脇に人を抱えているところの象形文字です…

「伏」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book フセル:あまりの恥ずかしさに顔を伏(ふ)せる。(漢検2級(F) H17-2-(8)-05) 「伏」は,「人」+「犬」の会意文字です。人と犬を生け贄として,墓室の棺の下に埋めたことを表した字です。「埋める」,「隠す」…

「漂」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book タダヨッ:波間に小舟が漂(タダヨ)っている。(漢検2級(F) H17-2-(8)-04) 「漂」は,「水」+「票(ひょう)」の形成文字です。 「票」は,死体が焼かれるときに火の勢いで屍が浮き上がることことを表し字です。…

「専」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book モッパラ:休日は専(モッバ)ら寝ている。(漢検2級(F) H17-2-(8)-03) 「専」は,もとの字は,「專」で,「(上の部分)」+「寸」の会意文字です。「(上の部分)(けい)」は,上部をくくったフクロの形を表します…

「操」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book アヤツル:人形を意のままに操(アヤツ)ることができる。(漢検2級(F) H17-2-(8)-02) 「操」は,「手」+「(右側の部分)(そう)」の形声文字です。 「(右側の部分)(そう)」は,木に祝詞を入れた器を沢山つけた状…

「醸」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book カモシ:過激な発言が物議を醸(カモ)シた。(漢検2級(F) H17-2-(8)-01) 「醸」は,「酉」+「襄(じょう)」の形成文字です。 「酉」は,「とりへん」と読みますが,お酒を意味ます。十二支の「酉」で,鳥を意味…

「刷」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ス:新聞社が号外を刷(ス)って街頭で配った。(漢検2級(F) H17-2-(6)-09) 「刷」は,「(左側の部分)」+「刀(りっとう)」の会意文字です。部首は,「刀」です。 「(左の部分)」は,人の帯の前に垂らした布巾を…

「擦」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ス:マッチを擦(ス)って線香に火をつける。(漢検2級(F) H17-2-(6)-09) 「擦」は,「手」+「察(さつ)」の形成文字です。「察」は,手を擦るときの音を表しているされています。「祭」は,「(う冠)」+「肉」…

「誘拐」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ユウカイ:子どもの誘拐(ユウカイ)を未然に防ぐ。(漢検2級(F) H17-2-(6)-08) 「誘」は,「言」+「秀(しゅう)」の形成文字です。「秀」は,象形文字で,穀物の穂に花がついている状態を表しています。この発…

「融解」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ユウカイ:個体が融解(ユウカイ)する温度はそれぞれ異なる。(漢検2級(F) H17-2-(6)-07) 「融」は,「鬲(れき)」+「蟲(ちゅう)」の会意文字です。「鬲」は,煮炊きや保存用の容器を表します。そこに保存して…

「掲示」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイジ:ポスターを掲示(ケイジ)板に張る。(漢検2級(F) H17-2-(6)-06) 「掲」は,「手」+「曷(かつ)」の形成文字です。「曷(かつ)」は,死者の骨に祈りの文である祝詞の器(曰(えつ))を加えた字です。死者の…

「慶事」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイジ:出産や就職,入学と慶事(ケイジ)が続いた。(漢検2級(F) H17-2-(6)-05) 「慶」は,「心」+「(その他の部分)」の会意文字です。「(その他の部分)」は,「鹿」の字に似ているので,「鹿」を意味すると…

「草稿」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ソウコウ:小説の草稿(ソウコウ)に手を入れる。(漢検2級(F) H17-2-(6)-04) 「草」は,「艸」+「早(そう)」の形成文字です。草を表す字のもとの字は,「艸」です。「艸」の俗字として「草」が使われてそれが…

「壮行」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ソウコウ:全国大会出場者の壮行(ソウコウ)会を開いた。(漢検2級(F) H17-2-(6)-03) 「壮」は,「(右側)(そう)」+「士」の形成文字です。「(右側)」は,机を表します。「士」は,鉞(まさかり)の頭の象形文字…

「継承」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイショウ:王位の継承(ケイショウ)者と認められている。(漢検2級(F) H17-2-(6)-02) 「継」は,「糸」+「(右側)(けい)」の形成文字です。「(右側)(けい)」は,「米」が入っていますが,米の意味はありませ…

「敬称」

参考:常用字解 id:suehiro3721p:20000306#book ケイショウ:手紙のあて名に敬称(ケイショウ)を付ける。(漢検2級(F) H17-2-(6)-01) 「敬」は,「苟(けい)」+「攵(=攴)」の会意文字です。「苟」は,羊の頭をした人がひざまずいている形に,祝詞を象徴する「…